ラベル HP-RX700 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HP-RX700 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月2日日曜日

HP-RX700 ハウジングを経て

RX700もだいぶ長い時間ハウジングしたのでレビューまた書きます。

だいぶ耳が慣れてきたからか、流してからの感動が薄まってきましたが、いい音出してます。
それでは見ていきましょう。

【外見】
ファーストインプレッションのこちらをご覧下さい。

【装着感】
私の耳が少し形が変わっていて眼鏡をしているので、全員に言える事ではないのでしょうが、長時間着けてると、エルフで言う耳の先端が痛くなってきます。少し位置を変えればある程度改善するのですが、やはり5時間とか着けてるときついです。ただ、耳自体はそんなに痛くならないです。
あと、脳天部分に当たるメッシュ部分ですが、サイズをきちんと合わせてないと、はめた時になんか脳天が痛いと感じる時がありました。
上記2つは注意すればなんとかなることなのでいいでしょう。

そこそこいい製品ですが、やはりパッドが安い物を使用しているためそこがネックです。私的にはRX900の方をオススメします。あとからパッド変えるといっても値段が変わらないくらいですしね。


ここから少し私事なのですが、PCを新しく買おうと思います。
私の私用のモノもですが、リビングのPCがそろそろイってます。
なんせ8年も前のXPノートですからね。ディスプレイも死んでますし。
そこで、我が家ではリビング用にデスクを買うか、新しくノートを買ってまたダルマ落とし的に私のvistaがリビングに落ちるかが話合われました、、、いや、「えー、どうするー?」みたいな感じだったんですが。そこで、オススメのデスクトップが買えるような所がありましたら是非コメントください。一応今のところデスク買うならFRONTERというところを見ているのですが。
スペック的には
CPU:2世代core-i3以上
メモリ:4G
HDD:500G~1T(OS用SSDとHDDみたいな組み合わせでも可)
グラボ:軽視
ドライブ:DVDスーパーマルチ程度
もしノートならUH55かVAIO T辺りになると思ってます。
ぜひコメントください。ちなみに自作とか一切考えておりませんやるならBTOですね。はい。

2012年8月8日水曜日

JVC HP-RX700ファーストインプレッション


今回はvicter JVC HP-RX700(以下RX-700)を購入したので、そちらのレビューをしたいと思います。
初めてのレビュー記事なので至らない点もあるでしょうがよろしくお願いします。
レビュー記事では1、外見 2、使用感(今回は装着感と音質)の2つをメインに書いていきたいと思います。また、数日使用したところでもう一度投稿します。

【外見】
私は今回2個目の購入ですが、ヘッドホンってこんなに大きいんですか!?といった大きさ
今まで使っていたpioneerの折りたたみ式ヘッドホンが少々小さいというのもありましたが、このRX-700は特に大きいモノらしいです。まず、持ち運びには不向きでしょう。

前記のpioneerの折りたたみヘッドホンと比較。ドライバの大きさが良く分かると思います。
埋め込み画像への固定リンク
次に私の愛用しているイヤホンと比較
埋め込み画像への固定リンク
デザインは人を選ぶかもしれませんが、私は結構好きです。
強度はそこそこあると思います。投げたり踏んだりした場合はどうか分かりませんが。
残念な点はイヤーパッドが安っぽいところですね。上位企画のRX-900は写真を見る限り700より良さそうなイヤーパッドが使われていたようです。予算に余裕がある方は900の方がいいかもしれませんね。それと、コードが3,5mある点ですね。付属で1,5mの延長コードが付属していますが、1,5mの内蔵コードに3,5mの延長コードにしてほしかったです。

【装着感】
非常に大きい50mmのドライバを搭載しているだけあって330gあります。もったときに、少し重量感を感じます。
しかし、装着してみると頭上部分に搭載されているメッシュ部によって重さはあまり感じないので、頭が痛くなったりしません。また、大口径ドライバのおかげで耳が大きい人でも全体を覆うようになり耳が痛くなったりもしません。左右からの締めつけ感もあまり感じませんでした。
次に音質ですが、私がいままで大したオーディオ機器を使ったことがありませんでしたが、ヘッドホン1つでここまで世界がかわるんですね!と感じました。
家電量販店で少々聞いてみましたが、この価格帯では飛び抜けていい音を出すと思います。
私はsonyさんのXアプリを使用していますが、イコライザなしで聞いた場合ボーカルの声とギターなどの中・高音域は良く聞こえていたと思いますが、ベースがやや弱く感じました。
私はベースの音も拾いたいのでイコライザでクラシックを使用しています。人によってはジャズがいいという人もいるかもしれませんが、それは個人の好みということで。
私はクラシックの方が中・高音域をカバーしつつ低音を拾えていると思います。

【総評】
埋め込み画像への固定リンク
2008年発売の商品なので、Amazonでも3618円(2012/8/8現在)と求めやすい価格になっています。
低音を重視する人にはあまり向いていないかもしれませんが、イコライザの設定によってどんな人でも使えるモノになると思っています。
私のような学生には求めやすい価格の中では一番オススメ出来るものだと考えています。しかし、利用できる場所は室内と限られてくるのが欠点ですね。しかし、3,5mもの長いケーブルのおかげで飲み物を取りに行ったり音楽を聴きながら室内を動き回るのにはいいと思います。

(5つ星評価)
デザイン:★★★☆☆
装着感:★★★★☆(オーテクのウィングには少々劣ると感じられないこともなかった)
音質:★★★★☆
コスパ:★★★★★

一番はコスパですね。良い買い物ができたと思います。